551件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

気候変動世界情勢の変化の中で、食料自給率向上農業の持つ多面的機能重要性はますます高まっています。多様な担い手を新潟市農業支え手として総合計画にしっかりと位置づけ、支援することを要望します。地方自治法第1条の2に住民の福祉の増進を図ることが基本地方公共団体役割だと明記されています。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

日本食料自給率は、カロリーベースで38%。野菜自給率は80%ですが、種は9割が輸入ですから、真の自給率は8%です。鶏卵は97%が自給ですが、ひなは100%輸入、鳥の餌であるトウモロコシも100%輸入です。ここへ来て物価の優等生と言われた卵の値上がりも話題になり始めてきました。  稲作をめぐっては、特に肥料の高騰が大問題です。農林中金総合研究所の分析です。2021年度産米価が11%下落。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

本市の食料自給率カロリーベースで67%、豊かな食材学校給食材として提供できる環境であります。生きた教材がそばにある立地条件にありながら、学校給食地元使用率は僅か14.9%と低下が続いて、主食の御飯はこしいぶきです。食育というなら、地元食材使用率向上と、コシヒカリを食材として取り入れるべきと考えますが、いかがでしょうか。  

新発田市議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会−10月05日-05号

38%に激減した食料自給率向上は、農村に活力を与え、人口増への方策であると思います。そのためには価格保障所得補償抜本的強化が必要になっております。新発田市は農業基幹産業ですが、コロナの影響もあり、農業所得低下し、産業としての基盤が揺らいでおります。持続可能な農村づくりを図るためにも、国も市も全力を挙げて農業農村振興に取り組むことを求めます。  

上越市議会 2022-09-16 09月16日-03号

さて、昨年の日本食料自給率カロリーベースで38%です。家畜の餌、飼料や種の海外依存度を考慮すると、2035年の日本の実質的食料自給率は牛乳、乳製品が12%、米11%、野菜、果樹、肉類が1~4%という数字も出ています。これについては、後ほど説明をしたいと思います。戦争や異常気象による洪水や干ばつによって輸入がストップし、日本食料不足が今後起こる可能性も指摘をされています。

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

食料自給率は37%、穀物自給率に至っては2018年度で28%になってしまいました。  岸田政権は、1月の施政方針演説経済安全保障を強調しましたが、食料安全保障の言葉はありませんでした。昨年の米価暴落も放置しました。過剰米を政府が買い入れて米価を維持し、その余剰米人道支援に回すべきという声に耳を貸しませんでした。

長岡市議会 2022-06-22 令和 4年 6月産業市民委員会−06月22日-01号

もっちりとしたおいしい食感がある中で、食料自給率のアップにつながるということが1点。例えば国産米粉を使うことで、米粉パンを作りました、1人が1か月に3個食べると自給率が1%アップするとうたわれています。  もう1点は、小麦粉に比べて油を吸いにくいんです。小麦粉の場合は38%なのに対して、米粉の場合は21%と17%も低いんです。それほど油を吸わないという1つの利点があります。  

長岡市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会本会議-06月15日-02号

重大なのは、欧米諸国に比べても断トツに低い食料自給率低下に歯止めがかかっていないことです。2020年度の食料自給率は、カロリーベースで37%と、戦後最大の米不作に見舞われた1993年の水準をも下回り、過去最低を記録しました。地球温暖化などの影響食料生産が不安定化する一方、途上国人口増加経済成長食料の需要が増大し、世界食料需給逼迫傾向を強めています。

新発田市議会 2022-06-10 令和 4年 6月定例会-06月10日-03号

米作から畑作物に転換をし、それを促し、畑作物への支援制度交付金農家経営が成り立つように、真剣に食料自給率37%を早急に向上を図る施策を取り、食料を大切にし、農家を保護する欧米に学び、実現すべきでないでしょうか。農村担い手が減少、高齢化が進むのは、現在の農業所得では食えないからであります。家族農業を含め、多くの農家が一定の所得を安定して得られるようにすることこそ真の農政であります。

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

次に、農林水産部について、  食料自給率を高めるためにも、輸出促進のみでなく、農産物価格保障などを拡充すべき。  小規模農家を支援し、学校給食などへ活用することを望む。  もうかる農業を感じられる取組も考えられたい。  農村集落実態調査について、  取組を評価する。集落実態、課題は多種多様であることから、調査を継続し、持続可能な農村集落の形成につなげられたい。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日文教経済常任委員会−03月17日-01号

食料自給率を高めるためにも、今後は輸出促進のみでなく、農産物価格保障などを拡充すること、また持続可能な農業を実践している小規模農家を支援し、学校給食などへの活用を促進するよう要望します。  次に、区役所、各区において少ない予算の中で創意工夫した事業を展開し、効果を上げていることを評価します。区への予算をもっと増やすべきだと考えます。

長岡市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会本会議−03月08日-03号

しかしながら、日本食料自給率は37%とも言われております。関税を撤廃したトウモロコシ自給率はほぼゼロ%、大豆の自給率に至っては7%とされています。輸入農産物との価格差などの問題点も多くございます。今回の紛争の影響輸入されなくなるというような状況にも備えるため、農業持続性の確保は大切ではないかと思っております。  

長岡市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会本会議−12月07日-01号

先進諸国の中で最低レベル食料自給率も、2020年度は過去最低の37%まで落ち込んでいます。生産者米価は2020年産にとどまらず、2021年産はさらに下落し、大暴落の様相です。このような状況を打開し、米生産農業の安定を図り、食料自給率向上させていかなければなりません。  質問の第1は、生産者米価の大暴落を回避する実効性のある緊急対策の実施についてです。

上越市議会 2021-09-22 09月22日-06号

上越市では、上越産品生産及び消費の拡大、食料自給率向上並びに郷土における食文化の継承を図り、本市における農林水産業振興に資することを目的とし、上越産品を積極的に取り扱う小売店及び飲食店等上越地産地消推進の店に認定しています。また、本事業において、今年度はプレミアム認定店の新設が計画されていますが、取組状況はどうかお聞きします。  

上越市議会 2021-09-21 09月21日-05号

◆28番(武藤正信議員) 食料自給率が今まで38%だったのが1%減少して37%に落ちました。たった1%といっても、これは影響が非常に大きいと思います。今まで国が掲げるカロリーベース自給率を45%、それから生産額ベースで75%とする目標を掲げておりますが、カロリーベースで37%というのは、目標に比べて相当低い数字であります。この現状をどのように捉えておられるか、お聞きしたいと思います。